Skip to main content

スコアメイクや効果的な練習のポイント

こんにちは。GOLF WAVE平田です。

ゴルフをやっていてもなかなか上手くなれなくて、もどかしい思いをしている方もいるのではないでしょうか。

ゴルフが上手くなりたい方に向けて、上達の心構えスコアメイクのポイント、スコア別の練習方法について紹介します。

 

ゴルフが上手くなる人の特徴は?

ここでは、プレイヤーの性格とゴルフの上手さの関係や練習しなくても上手い人の特徴などについて解説していきます。

 

ゴルフの上手さに性格は関係ある?

ゴルフの上手さとプレイヤーの性格には関係があるのでしょうか。

結論からいうと、関係あります。

ゴルフはメンタルのスポーツといわれるくらい、心が大事なスポーツです。そのため、性格や考え方の影響は小さくありません。

ゴルフの上手い人の性格には以下のような特徴があります。

 

・切り替えが早い

・継続できる

・周りに気を配っている

 

切り替えが早い

 

ゴルフは、どんなに技術が優れている人でも必ずミスショットをしてしまいます。

ゴルフがうまい人は、ミスショットを引きずらない切り替えの早さがあります。ミスを取り返そうと焦るのではなく、冷静に次の一手として最善の選択を探します。

また、ゴルフではプレー中に他人とおしゃべりする機会もあります。

ゴルフがうまい人は、直前まで他人と楽しく談笑していても、自分のショットのタイミングですばやく集中力を高められます。

こういった切り替えの早さがある人は、ゴルフが上手くなりやすいといえるでしょう。

 

継続できる

 

ゴルフの上達には相応の練習が必要なので、上手い人ほど継続力があります。

とくに、アプローチやパター、筋力トレーニングといった地味な練習をコツコツと継続できるタイプの方は上達しやすいです。

 

周りに気を配っている

 

ゴルフは自然のなかでプレーする競技です。そのため、地形や風の影響をモロに受けてしまいます。

ゴルフが上手い人は、常に周りの状況に気を配り、ショットに影響する要素を見逃しません。

また、マナーや安全にも気を配れるのも上手い人の特徴です。

 

練習しなくても上手い人もいる?

ゴルフを練習しなくても上手い人はいるのでしょうか。

まったく練習しなくても上手い人というのはなかなかいません。しかし、少ない練習量でも上手くなる人とたくさん練習しても上手くならない人がいます。

その差は以下の3つの点にあります。

 

・目的意識を持って練習している

・コースマネジメントを考えている

・ゴルフを楽しんでいる

 

目的意識を持って練習している

 

少ない練習量で上手くなる人は、しっかりと目的意識を持って練習しています。

自分のなかにどんな課題があるかしっかり把握した上で、それをどう改善するべきかを考えて練習します

そうすることで、自分のなかにある不安要素をひとつずつ潰せるようになります。

 

コースマネジメントを考えている

 

コースマネジメントを考えている人は、少ない練習量でも上達しやすいです。

コース本番では、傾斜や風など、毎回違った条件でショットする必要があります。そのため、常にナイスショットを狙うよりも、その時々によって最適な選択を考えたほうがスコアアップを狙えます。

普段の練習から、コースマネジメントを考えることで、本番で使えるショットの練習ができるようになり、効果的な上達が可能です。

 

ゴルフを楽しんでいる

 

あたり前のことかもしれませんが、ゴルフが上手くなりやすい人はゴルフを楽しんでいます。

ゴルフはなかなか上達しない期間が続くことがありますが、そういった期間でもゴルフを楽しんで練習できる人は、上手くなりやすい人といえるでしょう。

 

ゴルフが突然上手くなることもある?

ゴルフは突然うまくなることがあります。理由の一つは、止まったボール打つという特徴から、スイングの変化がすぐに結果として表れるため。

また、コースマネジメントの考え方を身につけるだけでも突然スコアがよくなることがあります。

常にナイスショットやパーを狙うだけでなく、状況に応じてショットを打ち分ける、あえてボギー狙いでプレーするといった、守りを選択できるようになるとスコアがよくなりやすいです。

上記のように、急にスコアがよくなったり、飛距離が伸びたりすることがありますが、それまでの練習の積み重ねによるものであることは変わりありません。

 

ゴルフが上手くなりたい人が知っておくべき心構え

ここからはゴルフが上手くなりたい人が知っておくべき心構えについてご紹介していきます。

一瞬で必ずうまくなる方法はない

 

まずおさえておきたいのは、一瞬で、しかも必ず上手くなる方法は存在しないということです。

ゴルフの上達にはそれ相応の時間がかかります。スコア100切り達成まで1年以上かかるというのは普通ですし、10年やっても100切りできないという人もいます。

もちろん、練習頻度や練習時間にもよります。

また、上達の方法は人によって異なるため、絶対に上達する方法というものはありません。ある人には最適なスイング理論があっても、別の人にはそのスイング理論が最適であるとは限りません。

自分にとって最適なスイングを見つけることも、ゴルフ上達に時間がかかる原因になります。

 

上手くならないストレスとうまく付き合う

 

先述したとおり、ゴルフはなかなか上達には時間がかかってしまうスポーツです。そのため、なかなか上手くなれずにイライラしてしまうこともあるでしょう。

ゴルフがうまくなるためには、こういったストレスとうまく付き合っていくことも大切です。

上手くならないからといって、適当な練習になってしまったり、練習をやめてしまったりすると上達できなくなってしまいます。

ゴルフ上達には、必ず壁に当たるタイミングがあることを理解しておきましょう。

 

周りのアドバイスを無視しない

 

ゴルフが上手くなりたい人は、周りのアドバイスを無視しないように心がけましょう。

周りからのアドバイスをすべて無視して、我流で進むことは危険です。

すべてのアドバイスが上達の助けになるわけではありませんが、最初から意味がないと決めつけずに、まずはアドバイスどおりにやってみるようにしましょう。

やってみて、自分には合わないようであればやめればよいですし、上手くいくようであれば続ければよいといえます。

他人からの助言もうまく活用して上達を目指しましょう。

当店会員の方はこちらのQRコードを読み取ってもレッスンのご予約が行えます

Instagramロゴマーク